離婚の基礎知識 | |||
1:離婚とは | 2:夫婦関係修復 | 3:男性の離婚 | 4:女性の離婚 |
5:離婚の種類 | 6:協議離婚 | 7:調停離婚 | 8:裁判離婚 |
9:法定離婚事由 | 10:浮気・不倫 | 11:悪意の遺棄 | 12:その他の事由 |
13:婚姻費用 | 14:離婚の慰謝料 | 15:財産分与 | 16:子供の養育費 |
17:子供の親権 | 18:面会交流権 | 19:年金分割 | 20:離婚協議書 |
|
![]() |
などなど、、、
夫婦関係の維持に著しい障害が生じた場合でも、夫婦間の話し合い・コミュニケーションで解決出来る場合もあります。
リストラや親族の死亡、など、突発的な事情が原因であれば、一時的な問題かもしれません。
離婚をすることは、とても大変なことですが、ある種、夫婦関係の修復を図ることは、離婚するよりも難しい問題であることが少なくありません。
離婚を突き付ける側は、もしかしたら、長期にわたって想像を超えるような苦しみや辛さに耐え、最後の糸が切れてしまった状態にいる、という可能性も往々にしてあります。
もしもご夫婦一緒に話し合いを持つことすら困難な状態にあるようでしたら、まずはお一人ででも、心の持ち方・接し方などのアドバイスを受けてみることも、方法のひとつです。
まずはもう一度、自分の内面を見つめ直し、自分の心をケアしてみませんか?
配偶者が不倫をした。
とても耐え難い裏切り行為。
しかし、家庭を壊すつもりはない。
せめてものケジメとしてきちんと釘をさし、今後の抑止を図りたい。
そのような場合、きちんと文書に残しておくことは、とても有用です。
夫婦間の関係修復のための合意契約書を作成するメリットを一言でいうならば、
「今後の誓約の意思を明確にすることで、誠意を示すことが出来、安心感を与えることが出来る」
という点につきると思います。
※不貞行為をした配偶者との間の夫婦間合意契約書サンプル
↓
とても一緒に同居生活を継続していけない。
ただ、今すぐ離婚という結論を出したい訳ではない。
冷却期間を置いて、ゆっくり考えたい。
そのような場合、ひとまずは別居して、冷静に見つめ直すことが、有効に働くことも多いです。
なお、その場合、別居期間中の生活費(婚姻費用)の分担をどのように定めるか、ということも重要です。
きちんと書面に残しておくことをお勧めします。
※夫婦間における別居合意契約書サンプル
↓
離婚の基礎知識 | |||
1:離婚とは | 2:夫婦関係修復 | 3:男性の離婚 | 4:女性の離婚 |
5:離婚の種類 | 6:協議離婚 | 7:調停離婚 | 8:裁判離婚 |
9:法定離婚事由 | 10:浮気・不倫 | 11:悪意の遺棄 | 12:その他の事由 |
13:婚姻費用 | 14:離婚の慰謝料 | 15:財産分与 | 16:子供の養育費 |
17:子供の親権 | 18:面会交流権 | 19:年金分割 | 20:離婚協議書 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
私は、幼いころに両親が離婚し、母子家庭で育ちました。 >>>代表者ご挨拶
行政書士 小竹 広光 |
![]() |
![]() |